top of page

​銀鱗太郎の築地銀鱗物語

築地中央卸売市場の開設前夜に生まれた「東京魚市場青年会」。昭和6年に結成されたこの会が、NPO築地魚市場銀鱗会のルーツです。銀鱗会の名で親しまれてきた当会の歴史をこの時代にまでさかのぼり、築地市場の歴史と重ねながらご紹介していきましょう。資料は、銀鱗会の機関誌「銀鱗」を軸に、そのほかすべて当会が運営する銀鱗文庫所蔵のものを使用しております。

​激動の戦前編

●昭和6年、「東京魚市場青年会」誕生・連載第1回

 当会の歴史は、昭和6(1931)年に結成された「東京魚市場青年会」にまでさかのぼります。「東京魚市場青年会」とは?それは築地中央卸売市場開設前夜、市場史中、もっとも揺れ動いた時代を背景に、志高き市場の青年層が結成した団体です。そこで、まずは青年会誕生の昭和6年ころへとご案内しましょう。

 大正12(1923)年、関東大震災により焦土と化した東京市は、昭和5年、華やかに帝都復興祭を催します。イルミネーションで輝く銀座、賑やかな花電車、パレード。それは東京の街がみごとに立ち直ったことを広く知らしめる一大祭典でした。しかし、そんな祭典をしり目に、大きな遅れをとっていた復興事業がありました。それが築地中央卸売市場の開設です。

 中央卸売市場とは、大正12年に公布された中央卸売市場法という法律のもとに開く公設の市場のことです。中央卸売市場開設の直接のきっかけは、大正6年、富山県魚津市で起きた米騒動でした。米価が異常な値上がりをみせ、それに怒った主婦たちが、救済を訴え、暴動にまで発展したのです。さらに米寄こせ運動は全国へまたたく間に広がり、各地で、軍隊が出動するほどの騒ぎとなりました。

 明治維新以来、富国強兵、殖産興業を旗じるしに近代化を推し進めてきた日本ですが、国民生活はなおざりにされており、その不満が一挙に爆発した事件でした。

 日本の近代化のお手本は、産業革命の峠もすでに越した欧米列強でしたが、そうした国々では近代化のひずみで生まれた都市部の貧困層を解消すべく、中央卸売市場が機能していました。日本もそれに倣い、物価の変動が大きい生鮮食品を公的かつ集中的に扱う中央卸売市場を作ろう、という機運が、米騒動を経て、一気に高まったのです。そして京都市は昭和2年に、大阪市は6年に開場します。東京市は、日本橋の魚河岸を収容して水産部の開設を考えますが、思うように進展してなかったのです。

 さて、その日本橋魚河岸ですが、大震災で壊滅状態となり、緊急事態をうけ、芝浦の埋立地で営業を再開します。さらに大震災の年の12月からは、東京市が海軍省より借り受けた築地の海軍技術研究所用地の一部で営業を始めます。この間、日本橋に戻る運動も繰り返されたのですが、東京市は魚河岸が日本橋に戻ることを厳しく取り締まりました。そして築地に移転したことにより、魚河岸は東京市の管轄となり、東京市魚市場としてスターすることになるのです。そして、この同じ敷地に、中央卸売市場が開設されることに。莫大な建設費用の多くは、帝都復興事業の一環とみなし、その予算から捻出されることになったのでした。

 中央卸売市場建設に向けての用地買収は、さほど問題もなく、着々と進んだようです。敷地内の海軍関係の施設は徐々に立ち退き、広大な春風池、秋風池も埋め立てられます。池があった場所は、寛政の改革で有名な松平定信が役職を離れたのちに住んだ屋敷跡でした。魚市場の組合員たちは、当初は岸壁近くのバラック同然の建物で営業していましたが、昭和5年、海軍軍医学校があった場所(海幸橋から入った広場あたり)に、木造平屋の建物、35棟の仮市場が建ち、そこに移ります。

 青年会当時からの会員守田守氏(平成19年没)は、この施設を「最後の日本橋」と語ってやみませんでしたが「い」から「み」までの棟が碁盤の目のように並ぶそこには、問屋18、問屋兼仲買753、仲買523が混在、日本橋時代の商習慣そのままの日々が営まれていました。

●問屋・・・産地の荷主から委託を受けて、仲買人に売り渡す。現在の卸会社にあたるもので、現在は7社。

●問屋兼仲買人・・・問屋としての役割の一方、買出人とも取引がある。現在は、両者の兼務はないが、当時はこの問屋兼仲買が取引の中枢をなしていた。

●仲買人・・・問屋から受けた荷を買出し人に売り渡す。現仲卸。

 こうして日本橋の雰囲気が残る仮市場のかたわらで、現仲卸棟の地鎮祭がしめやかに催され、やがて耳をつんざくような工事音が終日響き始めます。昭和6年5月からのことです。一方、ソフト面でも中央卸売市場の経営や運営に関する事項がさかんに審議されていました。

 ことに「一市場一営業者制」という中央卸売市場法をめぐり、卸会社の数をどうするか、大きく揺れていました。卸会社を1社にするか複数にするか、これは単複問題と呼ばれ、やがて買出し人の不買運動が起きるなど、大きな社会問題にまで発展します。

 中央卸売市場とは、要するに群雄割拠の問屋群(昭和6年において、前述のとおり問屋18、問屋と仲買兼業753)を、法のもと、ひとつの会社としてまとめようとする一大改革であり、日本橋時代に営々として築いたシステムの崩壊です。それが、工事の進展とともに現実味を増していきます。多少の差はあれ、だれもが将来に不安を抱えていました。そんな空気のなか、市場の青年層が結成したのが「東京魚市場青年会」です。彼らは、市場問題を研究、情報をわかちあう手段として、機関紙「銀鱗」を精力的に出版。この機関紙を中心に、おおいに活動を展開していきます。

​続く...

bottom of page