top of page

​ようこそ、銀鱗会へ。

​只今、修正中です。

​銀鱗会とは。

NPO法人築地魚市場銀鱗会について

 当会の前身は、1931年、中央卸売市場開場以前に誕生した「東京魚市場青年会」です。

市場の青年層を中心に、さかんな文化活動を展開していましたが、

国家総動員法による仲買解散とともに、自然消滅しました。

 1952年・戦後の仲買復活とともに、かつての「東京魚市場青年会」のメンバーにより、「築地魚市場銀鱗会」として再スタート。業会の横に連なる会、という特徴をいかし、

日曜休市論の展開、図書室の開館などさまざまな文化活動を行ってきました。

 2010年・NPO 法人を取得。「NPO法人築地魚市場銀鱗会」の名のもと、

「魚勉強会」などの魚食普及、築地アーカイブスの収集などの文化活動を続けております。

■会員

水産仲卸を中心に約100名(お魚マイスター・大学教授含む)

■賛助会員

東都水産㏍ 中央魚類㏍ 大都魚類㏍ 築地魚市場㏍

第一水産㏍ 千代田水産㏍ 綜合食品㏍

東京魚市場卸協同組合 東京築地魚市場大物業会

一般㈶東京都中央卸売市場厚生協会 東京築地魚市場健康保険組合

■NPO法人築地魚市場銀鱗会役員

理事長 粟竹俊夫(神奈辰)     理事 折原昭志(網又)

副理事長 亀谷直秀(亀谷)        有賀れいこ(大力)

副理事長 浦井敏雄(三栄水産)      白田純一(大宗)

経理部長 倉田俊之(倉田)        石塚靖旺(共穂)

幹事長 飯田統一郎(樋長)        大八木勝男(鈴角米勝

総務部長 靭江貞一(ツ尾清)       

事業部長 門井直也(京富)     監査 鴨下四郎(大四郎)

編集部長 図書部長兼任 福地享子    

 

​銀鱗文庫のあゆみ。

昭和26(1951)年

会員相互の親睦をはかるとともに、市場問題等の研究を目的に、

戦前に創設された「東京魚市場青年会」のメンバーにより「築地魚市場銀鱗会」が創立される。会員数280名

昭和36(1961)年

創立10周年の記念事業として図書室「銀鱗文庫」を創設。

当初は、東仲組合の図書の整理、保管が目的であったが、その後、東仲組合の助成を受け、本の購入をすすめる。

昭和46(1971)年

蔵書も増え、創立20周年を機に、一般公開。

市場で働くひとに蔵書の貸し出しを始め、ベストセラー小説、水産関係などの蔵書を増やしていく。

~平成15(2003)年頃

蔵書数6千冊。全国に珍しい「市場の図書室」として、さかんに新聞や雑誌などで紹介される。

しかし、いっぽうで豊かな時代となり、コミック誌の人気もあって、貸し出しの利用者は減少していく。

平成20(2008)年~

本が余暇の娯楽として読まれる時代は過ぎたとして、新刊本の購入を打ち切る

水産、および築地市場の資料に特化した資料室への転換を考え、それらの寄贈を呼びかける活動を始める。現在は、水産、市場関係の書籍だけでなく、日本橋時代からの鑑札類、売買契約書、印刷物、旧組合の日誌、写真ほかの歴史資料も保管。図書室をかねた資料室への脱皮をはかっている。

■今後の課題

文庫は、会員の会費、賛助会員の助成金で運営しています。しかし、現在の会員数は100名近く、かつての3分の1ほどで、会費収入も激減しています。東京都への施設使用料や光熱費、ボランティア並みの人件費などを支払うと、新刊本の購入は難しく、出版社に寄贈をお願いしている状況です。

「文庫のアーカイブス資料は、築地市場のアイデンティティであり、それを銀鱗会だけで守るのは限界がある」とは、

会員さんからよく聞かれる言葉です。

豊洲移転となれば、ランニングコストは、現在の数倍(現在、冬は経費節約のために暖房なし)。今後の維持費の捻出に頭を痛めているところです。

bottom of page